2002年に放送され、大ブームとなった学園ドラマ「ごくせん」。
6月3日より、その第1シリーズを再編集した特別編が放送されていますが、18年ぶりの復活が話題となっています。
ごくせんの魅力は、不良生徒たちへ伝えるヤンクミの熱い言葉の数々。
そのため、「またあの名言が聞ける!」「名シーンが見られる!」といった声が多く上がっています。
これだけ期待の声が上がるぐらいのごくせんの名言。
一体、どんな言葉で溢れているのでしょうか。
ここでは
・なぜ「ごくせん特別編」で名言シーンを見たいという声が多いのか?
・「ごくせん」で出てくる心に響く名言とは?
・「ごくせん」で名言に関するネットでの反響
について触れていきたいと思います。
Contents
ドラマ「ごくせん」特別編でなぜ名言シーンが見たいという声が多いの?
ヤンクミが放つ言葉は名言揃いで、もう一度聞きたい・そのシーンを見たいと言う人が多くいます。
なぜなら、ヤンクミの言葉は、
どれもが「人が生きていく上で大切にしなければならないこと」ばかりだからです。
出てくる不良生徒たちは、何も好きで不良になったわけではありません。
「親と上手くいっていないから」とか「友達と仲が悪くなったから」とか、理由は様々。
そんな生徒たちに、ヤンクミは常に「自分を生んでくれた親のありがたさ」や「楽しい時も、困った時も、何でも話せる仲間がいることのありがたさ」を訴えています。
これは、不良であろうとなかろうと、見ている視聴者も同じです。
皆もちろん親がいて、友達がいます。
だから、ヤンクミの言葉は、ドラマの中の不良生徒たちだけでなく、視聴者にも響くのですねー。
「ごくせん」で心に響く名言の数々とは何があるの?
名言その1
人の金に手を出すような汚いするんじゃねぇ!
お前ら不良の風上に置けないやつらだ!先公をバカにするのも上等!ケンカするのも上等!
けどな、卑怯な真似だけはするじゃねぇよ!
正々堂々、胸を張って不良をやりやがれ!
学校内で起きた盗難事件で、「実は自分が犯人だった」と脇知弘さん演じる熊井が告げるシーンで、ヤンクミが放った言葉。
不良がダメだと怒るのではなく、たとえ不良でも筋の曲がったことはするなという、生徒に寄り添った怒り方にグッときます。

名言その2
ケンカの基本は素手でのタイマンだ。
薄汚い暴力なんかと一緒にするな。ケンカって言うのはな、大切な物を守りたいっていう熱い思いでするもんだ
集団暴行事件の犯人たちに、喧嘩と暴力の違いを説教した言葉です。
自分の力を見せつけたい、力を使って人を黙らせたい、そんなのは全部自分のため。
それは「暴力」です。
誰かを守るために力を使って戦う、それが「喧嘩」なのですね。
名言その3
嫌な事があった時、逃げたくなるのはみんな同じなんだよ!!
でもそこで逃げちゃお終いなんじゃないのか!?
嫌な目に遭ったって自分の力で立ち上がってく事が
生きてくって事なんじゃないのか?
いじめられて不登校になってしまった、ウエンツ瑛士さん演じる結城と、相撲を取った時に言った言葉です。
結城は、「自分みたいな弱い人間は、誰かが助けてくれないといじめられるんだ」と、何でも人のせいにして逃げてきました。
確かに、いじめられたことに関しては、結城に責任があるわけではありません。
なかなか難しいことではありますが、立ち向かうことも大事なのです。
私も昔、いじめを受けていたことがありました。
そして、いじめの主犯を見つけ出し、勇気を出してクラス全員の前で問いただしました。
かなり大きい声を出したので、教室はしーんと静まり返りましたけど(笑)、ちょうど先生が入ってくるタイミングを見計らってやったので、それをきっかけに先生にバレて、ぱったりといじめはなくなりました。
人生訓としては、もっともな意見ですね。
「ごくせん」で名言に関するネットでの反響
ごくせん
ヤンクミの決め台詞『あたしはこいつらの先生だよ』#日テレ#再放送希望ドラマ
— きょうこ (@luvglayluv) April 6, 2020
生徒を助けに行った時の決め台詞ですね。
何があっても生徒を守る、ヤンクミの人情に熱い一面です。
心に残る名言集
生徒を守れないなら、教師やっている意味がないから。
by山口
ごくせんヤンクミは、マジに強かったなぁ~
この言葉 グッとくるね
ヤンクミにしか、いえねぇ~— 遊佐久嗣 (@wondefulgoal) March 13, 2013
こちらも、生徒への強い思いが伝わってくる台詞ですね。
仕事から帰ってごくせんの再放送見たら、止まらんくなって一気見してもーた😂
いやあ、懐かしい✨
おじいちゃんのせりふ名言いっぱいで、小2〜3やった自分が影響受けてたなって思った🤔
「自分が信じなきゃ、他人も信じてくれない」はほんとそう😳
昔からああいう熱い不良もの好きすぎる💕— 鈴 suzu (@tA4rRltiJ8U3CqW) June 4, 2020
相手を信じねぇってことは
相手からも信じられねぇってことだ
『ごくせん』— 名言bot (@av45451919) June 4, 2020
自分も仕事をしていて、同僚に対してホントにそうだなぁと思う事があります。
信じなきゃ自分も信頼してくれないですよね。
ごくせんって結構名言多くて
グサっとくるよね— 存在価値 (@DhW4bSl121AeneH) June 3, 2020
ごくせんは名言多いから見るべきよ💗
— りにゃん (@r0325t0908) June 3, 2020
ごくせんは名言多くて毎話毎話泣くからほんとしんどい😢
涙止まらない😢— ちゅい (@chuichui0208) June 3, 2020
昔見た時よりも名言が響く、、
やっぱりすごいドラマだな
まだまだ再放送してほしい!
#ごくせん— summer (@summer34392337) June 3, 2020
名言の数々に
「見るべき」
「心に刺さりまくる」
そんな意見が多数ですね。
ホント昔のドラマって何か訴えかける物が多いような気がします。
見たら人気が出るのは必然ですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
『「ごくせん」2020再放送で名言が見たいし聞きたい?心に刺さる言葉の数々とは?』についてでした。
少しでも参考にしていただけたなら嬉しく思います。
ヤンクミの言葉は、本当にどれも沁みるものばかりですね。
それは、先生を信用できない生徒たちの心に希望を持たせるもので、だんだんと生徒たちから厚い信頼を受けるようになります。
私も当時は見ていましたが、先生とこんな関係を築けていけるのっていいなと思っていました。
そんな私と同じく、放送当時、不良生徒たちと同年代だった視聴者は今や30代半ば。
結婚して、子供がいる方もいらっしゃると思います。
そんな年になってから見ると、また感じ方も変わってくるのではないでしょうか。
ヤンクミの言葉があまりにも真っ直ぐすぎて、大人になった今聞いてみると、ちょっとむず痒くなるかもしれませんね(笑)
こちらの関連記事もいかがですか?
「ごくせん」は1期が一番面白いって本当?2期や3期を望む声も続出?
「ごくせん」再放送特別編を見逃した?1話やドラマ1期を無料視聴する方法!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
最近のコメント